step4-2 - 就活マニア




転職活動の始め方

   step4-2

  0 Views

転職やライフステージの変化により、退職を決断することは誰にでもあり得ることです。しかし、退職の手続きを誤ると、職場との関係が悪化したり、法的なトラブルに発展したりする可能性があります。円満に退職するためには、適切な手順を理解し、スムーズな引き継ぎを行うことが重要です。本コラムでは、退職の手続きを進める際のポイントや注意点を詳しく解説します。


1. 退職の意思表示

退職の意向を固めたら、まずは退職の意思表示を行う必要があります。退職を申し出るタイミングや方法を誤ると、会社との関係が悪化したり、円滑な退職が難しくなることもあります。適切な方法で退職の意向を伝え、スムーズに手続きを進めましょう。

(1) 退職のタイミングを考える

退職を決めたら、まずは自身の退職時期を検討します。一般的には、退職の1~2か月前に会社へ意思表示をするのが望ましいですが、就業規則によって異なる場合があるため、必ず確認しましょう。繁忙期を避ける、プロジェクトの区切りを考えるなど、職場に迷惑がかからないように配慮することも重要です。

(2) 直属の上司に相談する

退職の意思は、まず直属の上司に報告します。いきなり人事部へ伝えるのではなく、上司と話し合い、理解を得ることが円満退職の第一歩となります。相談の際には、以下のポイントを意識するとよいでしょう。

・退職の理由を簡潔に伝える(ネガティブな表現は避ける)

・退職希望日を明確にする

・可能な限り引き継ぎ期間を確保する

上司との面談後、会社の手続きに従って正式に退職届を提出する流れになります。


2. 退職届・退職願の提出

退職の意思を伝えた後は、会社の規定に沿って退職届または退職願を提出します。正しい書類を用意し、適切な方法で提出することが大切です。

(1) 退職願と退職届の違い

・退職願:会社に対して退職の許可を願い出る文書(撤回可能)

・退職届:退職の意志を正式に通知する文書(基本的に撤回不可)

会社のルールによって、どちらを提出するかが決まっている場合があるため、事前に確認しておきましょう。

(2) 退職届の書き方

退職届は、シンプルかつ正式なフォーマットで作成します。

例文:

退職届

このたび、一身上の都合により、令和○年○月○日をもって退職いたします。

令和○年○月○日

○○部 ○○課
氏名 ○○ ○○

○○株式会社
代表取締役 ○○ ○○ 様

・退職理由は「一身上の都合」と記載するのが一般的

・提出日は必ず記載

・直属の上司を通じて提出する


3. 引き継ぎ業務の実施

退職が決まったら、円滑に業務を引き継ぐことが重要です。後任者がスムーズに業務を引き継げるよう、適切な準備を行いましょう。

(1) 業務の整理とマニュアル作成

・担当している業務のリストアップ

・作業手順や重要事項をまとめた資料を作成

・後任者へ引き継ぐためのスケジュールを決める

(2) クライアントや関係者への対応

・退職前に重要な取引先に挨拶をする

・業務を引き継ぐ担当者を紹介する

・必要に応じて引き継ぎメールを送る

円滑な引き継ぎを行うことで、会社に迷惑をかけず、次のキャリアへスムーズに移行できます。


4. 退職日までの手続き

退職日前後には、会社側との事務手続きが必要です。必要な書類の受け取りや返却物の管理を行い、円満な退職を目指しましょう。

(1) 会社から受け取る書類

・離職票(失業保険を申請する場合)

・源泉徴収票(転職先での税務手続きに必要)

・健康保険資格喪失証明書(国民健康保険へ切り替える際に必要)

(2) 会社に返却するもの

・社員証、名刺、セキュリティカード

・貸与されたパソコンや携帯電話

・業務関連の書類や備品

これらを漏れなく対応することで、トラブルを防ぐことができます。

5. 退職後の手続き

退職後も、健康保険や年金、失業保険などの手続きを行う必要があります。これらの手続きを適切に行うことで、新しい環境での生活をスムーズに始めることができます。以下に、具体的な手続きについて説明します。

(1) 健康保険の切り替え

退職すると、それまで会社が加入していた健康保険の資格を失います。そのため、新たに健康保険に加入する必要があります。選択肢は以下の3つです。

国民健康保険に加入
会社の健康保険を抜けた後、市区町村の役所で国民健康保険に加入することができます。自営業の人や無職の人は基本的にこちらを選びます。加入手続きには、退職日が分かる書類(健康保険資格喪失証明書など)と本人確認書類が必要です。

任意継続保険に加入
退職前に加入していた健康保険を最長2年間継続する制度です。退職後も同じ健康保険を利用できるため、病気やケガの際の負担額が変わりません。ただし、会社負担がなくなるため、保険料は全額自己負担になります。退職後20日以内に手続きをする必要があるため、希望する場合は早めに申請しましょう。

転職先の健康保険に加入
転職先の会社が決まっている場合、新しい会社の健康保険に加入します。この場合は、退職後すぐに次の会社で手続きを行ってもらえるため、個人での手続きは不要です。ただし、転職までの期間が空く場合は、その間の健康保険の加入方法を検討する必要があります。


(2) 年金の手続き

会社員として働いていた人は厚生年金に加入していましたが、退職するとその資格を失い、国民年金に切り替える必要があります。転職する場合は、新しい会社で再び厚生年金に加入することになりますが、転職までの期間が空く場合は、次のような対応が必要です。

国民年金に加入する場合
退職後、厚生年金から国民年金へ切り替えるには、市区町村の役所で手続きを行います。手続きには、年金手帳またはマイナンバーが分かるもの、本人確認書類が必要です。

転職先の厚生年金に加入する場合
新しい会社に入社すれば、自動的に厚生年金に加入できます。この場合、特に個人での手続きは必要ありません。ただし、年金手帳やマイナンバーの提出を求められることがあるので、事前に確認しておきましょう。


(3) 失業保険の申請

失業保険(雇用保険の基本手当)は、退職後に次の仕事を探す間の生活を支えるための給付制度です。失業保険を受給するには、ハローワークでの申請が必要になります。

申請の流れ

離職票を受け取る
退職後、会社から「離職票」が発行されます。これがないと失業保険の申請ができないため、会社から受け取りましょう。

ハローワークで求職申請を行う
住んでいる地域のハローワークに行き、求職の申し込みをします。持ち物は、離職票、本人確認書類、印鑑、通帳などです。

7日間の待機期間
申請後、すぐに給付が始まるわけではなく、7日間の待機期間があります。この間は仕事をせずに求職活動を行う必要があります。

給付開始
7日間の待機期間を経た後、失業保険の受給が始まります。給付期間は、退職理由や勤続年数によって異なります。

6. まとめ

退職の手続きは、単に辞めるだけではなく、多くのステップを踏む必要があります。退職の意思表示から最終的な事務手続きまでをスムーズに進めることで、円満な退職が可能となります。次のキャリアを良い形でスタートさせるためにも、計画的に準備を進めましょう。

就活マニア

本日の「就活マニア」の焦点「step4-2」でした。読者のみなさまが就活のゲームチェンジャーとなり、新たな人生を踏み出すためのお手伝いができれば幸いです。

記事上に掲載された情報は投稿日現在のものです。

Related article

関連記事



急上昇ワード


     Recommended
      編集部おすすめのコンテンツです


    へのご訪問、誠にありがとうございます。






    【 就活マニアポリシー 】


    人生というRPGゲームでは、就職活動は若き勇者たちが新たなるステージへと旅立つための、欠くべからざる重要なクエストです。
    自らのキャラクターを見極め、仲間を求め、未知なる世界に立ち向かう。それは、まさに勇者たちの新たなる冒険の始まりなのです。
    厚生労働省の資料にもあるように、就職活動を通じて学生と企業が運命の邂逅を果たし、共に困難に立ち向かう仲間を見出していく。それこそが、人生というRPGゲームにおける就職活動の本質なのではないでしょうか。

    就活のゲームチェンジャーになれ!

    © 就活マニア.

    ページトップへ戻る
    ページトップへ戻る